ここらで一度邦楽を。日本のロックと言えば(いろいろあるけど)やっぱりサンハウスは外せない、と。
僕はルースターズが好きで高校時代にコピーバンドで何曲かやってました。そしたら、ギターの奴がサンハウスってバンドの曲をやろうと。それが「やらないか」でした(なぜかYouTubeに音源なし!)。
そういえば、中学時代はいわゆる「インディーズブーム」真っ最中で、ラフィン・ノーズやウィラードから始まってジャパニーズ・パンクの洗礼を受けました。「御三家」の有頂天も一応聴こうと近所のレンタルレコード店に借りに行ったら、大きく「有頂天」とあるアルバムを借りたら、それが実はサンハウスのファーストアルバム「有頂天」。その時はまだサンハウスを知らず、1曲目が「思っていたのと違う」とすぐ返却(ちゃんと録音しておけばよかった)。まだ当時はブルース系がわかる年齢じゃなかったのが本当にもったいなかった。
それはさておき、ギターの奴のおかげでサンハウスに再会し、改めて聴いてみたらこれがもうカッコいい。よく、サンハウスの曲はパクリばかりとか言われてますが、そんなことはどうでもいい。正直、元ネタよりこっちのほうがカッコいいから。
サンハウスには土着的というか重厚感というかもの悲しさというか、圧倒的な「雰囲気」があるんですよ。パクリじゃなくて「本歌取り」。もうこれはこれで本物ですよ。
ルースターズ(初期)がチンピラで、サンハウスは、そのチンピラの面倒を見てる本職の方、みたいな感じ。まぁ、初期ルースターズはむしろそのチンピラ感がカッコいいんだけれど。
前に、あるミュージシャンがブログで「ルースターズもとい大江慎也は日本語でロックンロールできることを証明した世界最初の男だ」ってコメントしてて、そうだそうだ!と思いましたが、サンハウスもとい柴山俊之さんがいましたね。「ロックンロールの真最中」って曲はありますが、サンハウスの味は、ロックンロールというよりはブルース・ロックですが。
一番「らしい」曲といえば、やっぱり「キングスネークブルース」。
・キングスネークブルース – サンハウス
サンハウスにはこういう「下ネタ」系の曲(「ミルクのみ人形」とか「爆弾」とか)と、ブルースっぽいもの悲しさ・疎外感をテーマにした曲があります。はぐれ者の歌、というか。
・風よ吹け – サンハウス
こういう歌詞を聞くと、ヴォーカルの柴山さんの出自が気になります。本人がそういう思いを抱えて生きてきたのかな、と。だからこそあれだけ振り切れて圧倒的な存在感があるのかもしれない。
サンハウスのCDをいろいろ買って思うのは、同じ曲でもスタジオ盤よりライブのほうが圧倒的にいいこと。もちろん、いい録音とそうでもないのがありますが、ライブのよさが凄い。その点、このアルバムは後半の曲がライブバージョンなのがよし。
サンハウスのアルバムは他にもいくつかあるので、そちらはまた次の機会に。
![]() | 価格:1,078円 |

コメント